1
2010年 05月 28日

「コーヒーの道って奥深いよね。」
そんな話、よく聞きます。
美味しいコーヒーを淹れる術を学ぶべき、コーヒーセミナー、コーヒー教室、
世の中には色々とあります。
方法論、的に言っても、科学的視点から言っても、
美味しいコーヒーを淹れる、となると本当に「ウンチク」話に近い、
難しいことがいっぱい出てきて、わけがわからなくなります。
でも、わけがわからなくなると言えば・・・
いろいろな方法があって、いろいろな人の考えがあると言うこと。
基本は一緒なのだけれども、その後については千差万別で
その人、その人なりのいろんな淹れ方があります。味わい方もあります。
こうなってくると、コーヒーもワインも、そして日本古来の「お茶」と言う世界も
同じ感じになってきて、「コーヒー道」なんてものができるんじゃないかと
思ってしまうぐらい、難しい世界だなぁ、と思います。
More
▲
by harumie18
| 2010-05-28 12:37
| たのしーことCLUB
2010年 05月 26日

6月頭から、重い腰を上げてついに我が家で「おうちカフェ」オープンすることにしました!
ドキ、ドキ、ドキ…
そのOPEN企画として、
「chiffon.s.さんのシフォンケーキ講座 ~step1~」
をイベントとして開催します。
chiffon.s.さん、なんと大学の卒論テーマがなんと「シフォンケーキ」!!
シフォンケーキの各過程の理論をちゃんと把握しているので、
作り方についても「どうして◯◯するのか」を細やかに説明して下さいます。、
とても分かりやすいし、シフォンケーキ若葉マークの方は気軽さがきっと持てるだろうし、
経験者の方にとっても、シフォンケーキについて新たな発見ができる事、間違いなし!
今回はstep1として、初心者の方にもきちんと作ってもらえるよう、
基本のプレーンシフォンを作ります。
chiffon.s.さんのシフォンケーキはベーキングパウダー不使用なのに、
とってもふんわり。
しかしながらもっちり弾力さときめ細かさを併せ持った、超・おいしい♪
生クリームなんてつけるのはもったいない!
手で「ガブっ」と持って、「ぱくりっ!」と食べたくなってしまう。
いや、「ペロリっ♪」もつくかな(笑)。
それほどの美味しいシフォンケーキです。
私自身もシフォンケーキを作りますが、
今まで食べたシフォンケーキを超えました。太鼓判付きです!
またchiffon.s.さん、フードコーディネーターの資格も持っているので、
出来上がったシフォンケーキを使って
どうやったらお洒落、かつ美味しく見せられるか、
スタイリング術についてもちょこっと教えて下さるそうで、
各自で実際に盛り付けの実践をしてもらう予定です。
私はランチ担当で参加、開催場所も我が家「7’s DAYS」です。
楽しく学びながらランチも食べちゃって、その上コーディネイト術も学べちゃう!!
そんなお得な教室です^^
と、あまりにも熱くなりすぎてしまった…(苦笑)
今回は時間の都合上、そして「最初の一歩」、と言うことで
デモンストレーション中心の講座ですが、
「絶対(シフォンケーキを)作れるようになりたい」という方のために
次は直接自分で焼き上げてもらう、という
「シフォンケーキ・レッスン ~step2~」を受ける事が出来ますよ~^^
step2ではワンステップ上のレシピバリエーションにチャレンジしてもらう予定です。
生地のバリエーションかな。それとも具材の混ぜ込みかな…。
う~ん、楽しみ!!
More
▲
by harumie18
| 2010-05-26 23:02
| 和cca
2010年 05月 25日

先ほどまで娘と夕飯作り。
今日は3色丼の予定。
娘は小さい頃から料理に興味しんしんで、遊ぶ事より料理の手伝いばかりします。
昔は危なっかしいし、不器用だし(小さいから当たり前だったのですが)、言葉も通じない(笑)
こんなことなら、私がやったほうが早いだろう・・・
と内心、面倒くさく感じながらもやらせていたのですが、
いまではすっかり夕飯作り隊の助っ人として、大いに役立ってくれています。
まずはスナップえんどうの筋取りから・・・

小さな手を一生懸命動かしています。
昔、実家でイベントがあった時にゆで卵を40個、
3歳のだった娘はもくもくと全部!剥いてくれた事がありました。
こちらとしては逆に申し訳なさを感じてしまいましたが、
本人は「楽しかった♪」といたってご満悦。
そんな事を思い出しました。
今日も時間はかかるけれども一生懸命・・・
そんなけなげな姿に、ちょっと親ばかながらも「可愛い・・・」と思ってしまう。
お次は筋を取ったえんどうへの包丁さばき!

今年、小学生になったのを機に
とんとん包丁→グローバルナイフの包丁(娘曰く「大人の包丁」)へ
ステップアップしています。
最初は怖々切っていましたが、最近ではすっ、すっ、と切れるようになりました。
「洗い場」→「サラダ係』(主に野菜洗い、盛り付け担当)→「調理(包丁係)」
と、今のところ順調に昇進中。
もう少ししたら今度は「焼き」担当に出世するかな・・・(笑)
いまのお給料(楽しみ)は、もっぱら調理中の「つまみ食い」だそうです。
そんな娘の将来の夢は年中さんの頃から「お母さんとカフェ屋さんをすること」。
今は小さなコックさん、として修行中・・・だそうです。
う、嬉しい・・・(泣)
大きいコックさん?それは私だそう。
身体の大きさじゃなくて、料理の腕の大きさだと本人は言ってくれています。
キッチンで何をしても「すごぉ~い、すごぉ~い!!」と褒めてくれます。
たとえ卵を割って、溶いているだけでも・・・(苦笑)
そんな娘の為にも、大きいコックさんも頑張っていろいろ精進するから。
そして、ふたりでその夢、絶対叶えようね。
▲
by harumie18
| 2010-05-25 18:15
| 日々
2010年 05月 20日
今日は雨降り・・・
でもなんだか入梅したのでは・・・といったわりとジメっぽい感じ。
洗濯物も乾かない。
「ようやく春だ♪」と思って迎えた4月のカレンダー。
そのままになっている事に気がついて、昨日急いでめくった。
ああ、もう5月ももうすぐで下旬。時が経つのが、本当に早いと思います。
でも、時が速く経つように感じるほど、そのひとは実は充実しているからこそ
そう感じるんだよ、と言われて、
そう思うと、確かにバタバタ忙しい日々で、一日24時間では足りない!と心から思う、
そんな日々だった事に、じつは感謝しなければいけないことなんだ、と思いました。
昨日はBacke晶子さん主催の「カフェ開業講座」を上野の分室605で受けてきました。
今回は2回目。1回目は4月の終わりに行いました。
前回はわりと晶子さんの「精神論」的なものを教えて頂いたのですが、
今回は「実務」編。
デザインルーム遊さんも迎えて、自宅でカフェを開くにあたっての建築的視点からのお話も
お伺いする事ができました。
色々お話を伺うにしたがって、出てくる、出てくる問題点・・・。
でも直接的に建築士からの立場での自宅カフェ開業のお話を伺う機会はなかなか無いので
大変勉強になりました。
やるからには、こういう下地もきちんと理解しておかないと
いざと言う時に「そんなはずでは~(泣)」となりかねませんからね(汗)
そのあとは晶子さんからのCAFEオープンまでにしておくべき実務作業についてのお話。
これまたまだまだしなければならない事、一杯あるなぁ・・・と
思いながらお話を聞かせてもらいました。
なかなか熱い時間を過ごし(晶子さん曰く、最長ロングランの長さ(笑))、
お次はお楽しみランチタイム。

晶子さんの「ハイジの白パン」登場です!
久々に頂いて、やっぱり美味しい・・・と実感。私もまた作りたくなっちゃいました。
(・・・いやいや、今はよそみをしない!!)
あと、前回も買ってきて頂いたところのパン屋さんのパン(SHOP名を思い出せない(汗))。
前回、そこのパン屋にゆで卵丸ごと入ったパンがある!という話題だったのを
晶子さんが覚えて下さっていて、今回のために用意してくださいました。
面白い発想のパン!美味しく頂きました。
つけてくださったカブのサラダも美味しかったです。
そのあと、予想もしなかったデザートタイム。
スティックチーズケーキとショコラケーキでした。
美味しい紅茶も出して頂き、気付いたら・・・
ペロリ。
わぁ、私としたことが、写真をとり忘れてしまった・・・。
「美味しく頂きました」の図。
よほど美味しかったのかな?と思ってください(苦笑)

でもなんだか入梅したのでは・・・といったわりとジメっぽい感じ。
洗濯物も乾かない。
「ようやく春だ♪」と思って迎えた4月のカレンダー。
そのままになっている事に気がついて、昨日急いでめくった。
ああ、もう5月ももうすぐで下旬。時が経つのが、本当に早いと思います。
でも、時が速く経つように感じるほど、そのひとは実は充実しているからこそ
そう感じるんだよ、と言われて、
そう思うと、確かにバタバタ忙しい日々で、一日24時間では足りない!と心から思う、
そんな日々だった事に、じつは感謝しなければいけないことなんだ、と思いました。
昨日はBacke晶子さん主催の「カフェ開業講座」を上野の分室605で受けてきました。
今回は2回目。1回目は4月の終わりに行いました。
前回はわりと晶子さんの「精神論」的なものを教えて頂いたのですが、
今回は「実務」編。
デザインルーム遊さんも迎えて、自宅でカフェを開くにあたっての建築的視点からのお話も
お伺いする事ができました。
色々お話を伺うにしたがって、出てくる、出てくる問題点・・・。
でも直接的に建築士からの立場での自宅カフェ開業のお話を伺う機会はなかなか無いので
大変勉強になりました。
やるからには、こういう下地もきちんと理解しておかないと
いざと言う時に「そんなはずでは~(泣)」となりかねませんからね(汗)
そのあとは晶子さんからのCAFEオープンまでにしておくべき実務作業についてのお話。
これまたまだまだしなければならない事、一杯あるなぁ・・・と
思いながらお話を聞かせてもらいました。
なかなか熱い時間を過ごし(晶子さん曰く、最長ロングランの長さ(笑))、
お次はお楽しみランチタイム。

晶子さんの「ハイジの白パン」登場です!
久々に頂いて、やっぱり美味しい・・・と実感。私もまた作りたくなっちゃいました。
(・・・いやいや、今はよそみをしない!!)
あと、前回も買ってきて頂いたところのパン屋さんのパン(SHOP名を思い出せない(汗))。
前回、そこのパン屋にゆで卵丸ごと入ったパンがある!という話題だったのを
晶子さんが覚えて下さっていて、今回のために用意してくださいました。
面白い発想のパン!美味しく頂きました。
つけてくださったカブのサラダも美味しかったです。
そのあと、予想もしなかったデザートタイム。
スティックチーズケーキとショコラケーキでした。
美味しい紅茶も出して頂き、気付いたら・・・
ペロリ。
わぁ、私としたことが、写真をとり忘れてしまった・・・。
「美味しく頂きました」の図。
よほど美味しかったのかな?と思ってください(苦笑)

▲
by harumie18
| 2010-05-20 11:55
| おでかけ
2010年 05月 17日

とにかく実践あるのみ。
去年までは「お教室通い」をとかくあちら、こちらへと通う日々。
パンの知識もそこそこ・・・でもなんとなく、いまいち上達しない。
私にはセンスが無いのではなかろうか・・・
本気で、本気で悩みました。
だって、CAFEをやろう!と夢見ているにもかかわらず、
お恥ずかしながら、実はまだ自分には「これ!」というものが、
目玉となるものがない気がしていたからです。
そこそこ、はできていると思うんです。
でもなんだかオリジナリティが無い。
自分で自分のものに「自信」が持てない・・・。
3月に運よく、本当に宝くじに当たったぐらいラッキーにも
高橋雅子先生のベーグル・レッスンを受ける事ができました。
ベーグルの作り方はもちろん、
それまでモヤモヤ・・・していたもの、鬱積していたものに
先生のお人柄によって多くの光が差してきて
その先の道が少し、いくばかりか見えてきた気がした・・・
とそんな大変、実のあるレッスンでした。
そこで雅子先生が言われた言葉。パン作りを上達するコツとは。
「とにかく数、作る事だね。」
ずっし~ん。
確かにパンの知識はお教室通いと本などでかなり豊富になりました。
レシピも豊富になりました。
でも、お教室に通うだけで、その場の実習で作った、作れる「気」になっていた事に気付く。
は、恥ずかしい・・・。
雅子先生の言われる事、なされている事は
昨日今日で出来上がったもので為されている訳ではなく、
やっぱりそれまでの長い間、元来の研究熱心さと実践で
培われているものだからゆるぎないのだ。
そこからわかる事、わからない事は数多く生まれ、そこから道を見つけられたのでしょう。
たとえ、レシピを他にパクられようとも・・・。(←ご本人が言われていました・苦笑)
私の足りなかったもの。今年は地に足をつけて、じゃないときっと手にできない。
だから今年は、ずっしりと腰をすえて、とにかく修行、実践をしっかりしていこう、と決めました。
できるだけ日々続けて、時間が空く限り、できるだけ連続して・・・
そうしたら何かが見えるかもしれない。
しかも今年はとにかくテーマを決めよう。
「ベーグル」
私がパン作りに目覚めたきっかけのパンレシピが「ベーグル」。
原点に戻って、とにかく作ろう。
今日は二つ作りました。
しばらくはプレーン生地ばかり、食感違いでひたすら作っていました。
今日は久しぶりにフレーバーを加えてみよう。
「よもぎ大納言小豆」と「グラハム豆乳」ベーグル。


「よもぎ大納言」は詰まった食感でありながらサクミ感を出す為に準強力粉を配合。
ムギュっとした中にたまに飛び出す大納言小豆の甘さ。
この5月と言えばよもぎ餅・・・をイメージして作ってみました。
半分に切ったらこんな感じ。

「グラハム豆乳」。
私、グラハム粉が大好きなんです。
パンに配合するとそばかすちゃんみたいになって、急にキュートな姿になる。
モチモチ感をさらにモッチリさせるのに豆乳を仕込み水にしたら・・・と思ってみたら
案外成功。
気持ちもヘルシー。モチモチ感もいい感じになりました。
でもやっぱり成形が難しいなぁ・・・ふぅ。
でも焼きあがったベーグル。まるまるっとした世界。可愛い子達です。
さあ、今度はどんなものを焼こうか。
▲
by harumie18
| 2010-05-17 21:49
| food
2010年 05月 16日
今日、突然。
主人が仕事先から帰宅すると、ダンボールには山盛りのたけのこ!!
本人がお客さんのところで、自ら掘って取ってきたとご満悦な顔。
そして
「今晩中に仕込んだ方がいいよ、といわれた。」と笑顔でバトンタッチ!
ちょっと待って。
わたしはこの主婦歴10年間、自分でたけのこ処理をしたことが無い・・・。
既に処理済みのものしか手にした事がないのだ。
でも確かにたけのこの掘りたてのものはうまい。←もちろん、処理済のもの。
いっちょ、やってみるか。
・・・一通り夜の家事を済ませてから、すがすがしい姿のたけのこをキッチンに並べてみる。
そして携帯から電話。
「お父さん、居る?」
私の父は本当に「主婦」である「主夫」。私の料理のお師匠である。
たけのこのむき方から切り方、茹で方まで丁寧に、丁寧に説明を受ける。
父のレクチャーを受けながら、携帯を肩で耳に当てながら、そのまま作業する私。
こんな時にいつも思う。両親の愛情のありがたさを。
夜10時半も過ぎて、父もすっかりおねむになっていたはずだろうに、
出来損ないの娘のために、
たかが「たけのこ」ごときに目を覚まし、説明してくれている。
私も子供達が大きくなった時、深夜突然「○○の作り方、教えてくれる~?」と電話してきたら
こんな風に電話口から教えたりするのかな。
おかげでとっても、とってもおいしいたけのこ達が完成。
なんだかとっても嬉しい。
自分の手で下処理から調理したものは、ちょっと可愛く見えてしまう。
旦那には内緒で、先っぽの美味し~い部分を切って、酢味噌で頂く「筍の刺身」。
・・・超・うまい。格別。
いろんな意味でね。
明日は筍ご飯にするかな・・・♪

主人が仕事先から帰宅すると、ダンボールには山盛りのたけのこ!!
本人がお客さんのところで、自ら掘って取ってきたとご満悦な顔。
そして
「今晩中に仕込んだ方がいいよ、といわれた。」と笑顔でバトンタッチ!
ちょっと待って。
わたしはこの主婦歴10年間、自分でたけのこ処理をしたことが無い・・・。
既に処理済みのものしか手にした事がないのだ。
でも確かにたけのこの掘りたてのものはうまい。←もちろん、処理済のもの。
いっちょ、やってみるか。
・・・一通り夜の家事を済ませてから、すがすがしい姿のたけのこをキッチンに並べてみる。
そして携帯から電話。
「お父さん、居る?」
私の父は本当に「主婦」である「主夫」。私の料理のお師匠である。
たけのこのむき方から切り方、茹で方まで丁寧に、丁寧に説明を受ける。
父のレクチャーを受けながら、携帯を肩で耳に当てながら、そのまま作業する私。
こんな時にいつも思う。両親の愛情のありがたさを。
夜10時半も過ぎて、父もすっかりおねむになっていたはずだろうに、
出来損ないの娘のために、
たかが「たけのこ」ごときに目を覚まし、説明してくれている。
私も子供達が大きくなった時、深夜突然「○○の作り方、教えてくれる~?」と電話してきたら
こんな風に電話口から教えたりするのかな。
おかげでとっても、とってもおいしいたけのこ達が完成。
なんだかとっても嬉しい。
自分の手で下処理から調理したものは、ちょっと可愛く見えてしまう。
旦那には内緒で、先っぽの美味し~い部分を切って、酢味噌で頂く「筍の刺身」。
・・・超・うまい。格別。
いろんな意味でね。
明日は筍ご飯にするかな・・・♪

▲
by harumie18
| 2010-05-16 00:52
| 日々
2010年 05月 13日

昨日は大切な友人と野田にあるfuracocoさんへ・・・
大好きな大好きな場所です。
雰囲気、ご飯がステキなのは当然ながら、
何よりもこちらのオーナー夫妻がとても好き。大ファンなのです。
ここに来てはいつもパワーをチャージさせてもらっています。
友人は茨城県取手にあるBackeで知り合って以来かれこれ2年・・・
私の夢を心からいつも応援してくれています。
「nanako CAFEオープンプロジェクト 応援団」(←勝手に命名・苦笑)のひとり。
時には優しく、時には厳しく(笑)支えてくれる、背中を押してくれる、
大切な大切な友人の一人です。
おうちが遠いのに、いつもいつも電車を乗り継いで乗り継いで駆けつけてくれます。
そんな彼女と、今度チャレンジする新しい事から、パン作りの超マニアティックな話、
最後には「nanako CAFEオープンプロジェクト」の勉強会、と称して(笑)の
CAFE巡りツアーの計画話等々・・・。
かれこれ3時間、みっちり話し込んじゃいました。
このような友人がいる、と言うだけで、
新たな無謀ともいえるチャレンジへの第一歩が踏める・・・
「ひと」って本当に素晴らしいです。
出会い、そして「ご縁」に感謝するばかり。
朝方は雨が時折ポツリ、と降るようなどんよりお天気が、帰る頃にはすっきりとした青空。
お店のお庭もお日様を浴びて、綺麗な五月の新緑が姿をあらわしました。
心も晴れ晴れ・・・。
いろんな意味で「ありがとう」・・・そんな風に思いをはせながらの帰り道でした。

▲
by harumie18
| 2010-05-13 00:04
| おでかけ
2010年 05月 12日

はじめまして。7’s DAYSのnanakoです。
小さい頃は「おかあさんごっこ」「おみせやさんごっこ」から始まり、
お誕生日会に続き、ホームパーティ。
もちろん大きくなってそとのあらゆる飲み会後の2次会のいえ飲みなんかも。
今なんかでは「おうちCAEF]風にお友達をおもてなし。
とにかくうちに遊びに来てもらって、
おいしいFOODSとおいしいSWEETS、そしてDRINKとともにたのしいおしゃべり。
そこで紡がれていく「ひと」とつながる喜び・・・
それは私にとってかけがえのないものです。人生の「糧」です。
言い過ぎじゃありません。
そんな喜びをいろいろな人と分かち合えたら・・・
そんな不純(!?)な理由でいつしかCAFEをOPENすることが夢となり、
私の日々の生活のエネルギーとなりました。
結婚し、子供を二人出産して主婦生活にどっぷり浸かってかれこれ10年。
そんな私がこの夢を実現できるかどうか・・・不安は一杯ですが、
今年を節目に新たにいろいろな事に挑戦して行こうと思っています。
このBLOGはそんな私の決意表明。
「ど・主婦」(笑)の私がどこまでやれるか・・・
温かく見守ってくださると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
▲
by harumie18
| 2010-05-12 23:34
| 自己紹介
1